マガジンのカバー画像

ヒト

95
STORES ではたらく人のインタビュー。
運営しているクリエイター

記事一覧

ツールの足し算じゃない。商いのあり方をも変える「掛け算」の価値

5周年を迎えた STORES 株式会社。 STORES の経営陣はこれまでの5年間をどう振り返り、今どんな未来を描いているのでしょうか。第二弾のインタビューは井出優太と倉岡寛による対談。STORES の事業とプロダクトに向き合ってきたお二人が考える、STORES が提供する新たな価値とは。 次々に事業が増えた5年間。見えてきた価値とマインドの変化──まずは5周年を迎えてのお気持ちを聞いてみたいと思います。 倉:あっという間でしたね。僕は STORES 予約 の前身である

単なるツールを超えて、これからのオーナーさんの商いをささえる。

5周年を迎えた STORES 株式会社。 STORES の経営陣はこれまでの5年間をどう振り返り、今どんな未来を描いているのでしょうか。第一弾のインタビューは佐藤裕介と佐俣奈緒子による対談。創業期と現在を比べてみると、事業や組織はどんな変化を遂げたのでしょうか。また、これからの商いの未来の姿と STORES とは。 「オーナーさんの商いをささえる」がクリアになった5年間──STORES が5周年を迎えましたね。これまでの5年間を振り返ってみたいのですが、お二人は創業期のこと

セキュリティリスクを下げ事業に貢献できるのがやりがい。STORES のセキュリティ本部の仕事

STORES のテクノロジー部門、セキュリティ本部ではたらく清水 裕平さん。STORES よりも大きな組織から転職し、セキュリティ部門にとどまらず横断組織でも活躍しています。同じセキュリティ本部ではたらく吉岡 宏樹さんがお話を聞きました。 部署の垣根を超えて仕事ができる環境を求めて ──はじめに、現在の仕事について教えてください。 セキュリティエンジニアとして、STORES のウェブアプリの脆弱性を見つけたり、システムの設計に問題がないかを確認したり、セキュリティチェック

目指すのは「最短かつ着実」。たったひとりで STORES ブランドアプリ のCSを立ち上げる

オペレーションズ本部カスタマーサポートグループで、カスタマーサポートを担う齋藤穂香さん。仙台オフィスで東京オフィスのメンバーと連携しながら STORES ブランドアプリ のカスタマーサポートの立ち上げを成し遂げました。仕事のモチベーションや現在の仕事に至るまでの経緯など、お話を聞きました。 私にぴったりなカスタマーサポートの仕事──齋藤さんは、カスタマーサポートグループで STORES ブランドアプリ のカスタマーサポートの立ち上げをおひとりでなさったと聞きました。まずは、

法的な視点で事業の成長を支える。STORES の法務の仕事

STORES のコーポレート部門リーガル・コンプライアンスグループで法務の仕事を行う細川 紀子(ほそかわ・のりこ)さんと、寳谷 兼大(ほうや・かずき)さん。おふたりが担うのは、STORES の一員として事業の成長を目指しながら、時に引いた視点からリスクを指摘したり、相談に応じたりするという難しくもやりがいのある仕事。これまでのキャリアやこの仕事の魅力についてききました。 法律事務所や大企業の法務を経て STORES へ。それぞれのキャリア──リーガル・コンプライアンスグルー

「ずっと現場で」から STORES 決済 開発のシニアマネジャーになるまで

今年から STORES 決済 を開発する決済開発本部のシニアマネジャーになった内立良介さん。バックエンドエンジニアとして2018年に入社以来、STORES 決済 の開発を担ってきました。現場主義だった内立さんがチームに目を向けたきっかけとは。シニアマネジャーでやりたいことや、エンジニアリングについて考えていることを聞きました。 1月1日から決済開発本部のシニアマネジャーに──今年から決済開発本部のシニアマネジャーになられたんですね。おめでとうございます。あらためて自己紹介を

開発も運用もしないからこそ、準備と決断にこだわる。STORES 決済 のPdMの仕事

STORES 決済 のPdMを務める片桐 瞬さん。今年の春にクレジットカードのタッチ決済の導入という大きなリリースを行ないました。そんな片桐さんのキャリアのはじまりは証券会社の営業。それからどのようなキャリアの経て現在のお仕事に至ったのでしょうか。また、どのようなPdMを目指しているのでしょうか。お話を聞きました。 個人プレーよりチームプレー。自社サービスを手掛ける会社に入りたかった──現在はPdMのお仕事をされている片桐さんですが、これまでのキャリアはどのようなものだった

目指すのは「足を使う広報」。STORESで一番、オーナーさんのもとに通う理由

STORES の広報を務める田中絵里さん。「オーナーさんのことなら田中さん」と言われるほど、オーナーさんのもとに通い、自身の足で集めた情報をメディアに伝えています。そんな田中さんのキャリアの始まりは、なんと屋根瓦の問屋さん。これまでどんな変遷をたどってきたのでしょうか。これまでのキャリアや大切にしていること、影響を受けたオーナーさんの話までたっぷり聞きました。 屋根瓦の問屋さんから始まったキャリア──現在広報の仕事をされている田中さんですが、入社した時は広報ではなかったとか

お互いの「Fun」を知る仲間と自分らしくはたらける。STORES のダイレクトセールスの仕事

STORES でダイレクトセールスを担当する、竹浪 麻子さんと萬谷 和志さん。オーナーさんのネットショップ開設のきっかけになるお二人の仕事のやりがいはどんなものなのでしょうか。また、神戸、仙台、東京と多様な拠点ではたらく魅力とは? お互いから見たそれぞれの持ち味や印象に残った仕事などを聞きました。 オーナーさんのネットショップ開設を促すダイレクトセールスの仕事——お二人は STORES のダイレクトセールスを担当されているんですよね。具体的にどのようなお仕事をされているか教

CRM事業部22卒のルーキーズが語る、STORES の開発でしかできないこと

2022年卒のルーキーズとして入社した大迫雅仁さん(以下、お)と平野晶さん(以下、ひ)。CRM事業部でバックエンド開発を担っています。実はこれまでにフリーランスや会社で働いた経験もあるお二人に、ルーキーズの視点で STORES の開発環境について語っていただきました。 聞き手:塩谷啓 コードを書ける環境が決め手の大迫さん、課題解決ができる事業に魅力を感じた平野さん ──今日はよろしくお願いします。まずは、それぞれ自己紹介をお願いします。 お:大迫です。新卒入社ではあり

いいプロダクトにはオーナーさんの声が必要。エンジニアからカスタマーサクセスに転向、大好きな地元ではたらく

STORES 予約 のカスタマーサクセスグループで働く星優里奈さんのキャリアの入り口はエンジニア。どんなきっかけでカスタマーサクセスに転向し、どんなことを大切にして STORES で働いているのでしょうか。地元福島からのリモートワークのコツからキャリアのことまで、お話をききました。 営業のような動きからコンサルタントのような提案まで。幅広いカスタマーサクセスの仕事 ──カスタマーサクセスの仕事とひとくちに言っても、さまざまな種類があると思います。現在の星さんのお仕事を教えて

インターンから新卒で STORES に入社。オーナーさんが教えてくれるお商売と「Fun」

STORES 予約 でインサイドセールスを担う千原 涼雅さん。2022年のルーキーズ(新卒入社メンバー)ですが、実は社歴はもう2年。STORES 予約 の前身であるクービック社にインターンとして入社し、 STORES で活躍する千原さんに、お話を聞きました。インターンの時のやりがいと、現在感じているやりがいはどのように変化したのでしょうか。 「起業したい」と見つけたインターンが出会いのきっかけ──「2022年のルーキーズ」として STORES に入社された千原さんですが、

出産、育休を経てファッションの世界からIT業界へ。STORES で得た「ひとりの自分」として働ける充実感

STORES のリテール事業部門、アダプショングループで働く新井麻紀さん。ファッションビルでショップのサポートをしていた経験を活かして、STORES のオーナーさんのサポートやキャンペーンの企画を行っています。最近ではプライベートでご自身のお商売を始めたという新井さんに、 STORES ではたらくようになったきっかけや、思い出深い仕事などについてお話をききました。 はじめての転職。ファッションビルの運営から STORES へ──現在のお仕事を教えてください。具体的にどのよう

制作会社から STORES に転職して得たのは、デザインが事業に寄与している実感。

STORES でデザイナーとして働く三浦巧さん。入社前は業界最大手の制作会社でグラフィックデザインを手がけていました。初めてのウェブ、アプリの制作やIT業界へのジャンプはどんなものだったのでしょう。STORES ロゴを制作などのこれまでの仕事や、キャリアについてききました。 高校生からデザイン一本。 制作会社でデザイナーになるまで──ベテラン社員の三浦さんにやっとインタビューできて嬉しいです。まずは、これまでのキャリアを教えてください。デザインを志したのはいつ頃ですか?