マガジンのカバー画像

ヒト

102
STORES ではたらく人のインタビュー。
運営しているクリエイター

#heyinc

元同僚と、技術の壁を超えて働く。heyのリファラル採用の実際

heyに小室直さんのリファラル採用で入社した山下智樹さん。元同僚のお二人は、どのようにリファラルでの入社を進めたのでしょう。会社を紹介したきっかけから入社ギャップ、これからのことまで、お話を聞きました。 元同僚にheyを紹介した理由──今日は小室さん(以下、社内の呼び方に合わせhogeさん)と、そのリファラル(紹介)でheyに入社された山下さんにお話を伺います。まずはお二人の関係を教えてください。 小:僕の前職のCookpadの元同僚なんですよ。主に有料会員向けの機能開発

CTOとVPoE。二人が見つめるheyのエンジニア組織の魅力、未来について

CTOの藤村大介さんとVPoEの佐藤大介さん。それぞれ異なる役割を担う二人に、改めてheyのこと、これまでのキャリアのこと、エンジニア組織のことなどを聞きました。 聞き手: 塩谷 啓(エンジニアリング室) 経営視点を得たキャリアと、天才コース? ふたりのキャリアとキーワード ──これまで、お二人のキャリアを並べて紹介した記事がなかったので、あらためて伺ってみたいと思います。 藤:では僕から。僕は新卒でSAPという業務システムのパッケージを作る会社に入りました。ここでプロ

heyの新卒研修プログラム、ルーキーズプロジェクトとは

2022年4月1日、heyでは初めての新卒メンバー(以下、ルーキーズ)を迎えました。ルーキーズにとっていい社会人生活のスタートを切ってほしいという思いで、PX(人事)主体で3ヶ月に渡る実践型の研修を実施しました。座学を受けるだけではなく、自分たちで企画、実行、振返りまでを行いました。どんな内容だったのか、ルーキーズは何を感じたのか、ルーキーズプロジェクトの様子をお届けします。レポートするのは、エンジニアリング室で技術広報を担当する加藤千穂ことえんじぇるです。 ルーキーズプロ

入社してすぐ任されたショップフォースのPMI。 STORES ブランドアプリ をリリースするまで

2021年の10月に入社してすぐショップフォースの仲間入りという大役を任され、 STORES ブランドアプリ のリリースを成功に導いた内田皓大さん。これまでのキャリアやheyでの仕事、そして理想の世界のありかたまで。さまざまなお話を聞きました。 任されたショップフォースの仲間入りと、これまでのキャリア ──今日はよろしくお願いします。早速ですが、内田さんはheyに入られてからのお仕事が少し特殊ですよね。まずは現在のお仕事と、入社してからどんなお仕事をされて今に至るのか教え

運用を楽にする開発から、内部統制まで。役割を超えるエンジニアのキャリア

2017年入社という長い社歴の持ち主、牧野圭将(まきのけいすけ)さん。その仕事の幅は広く、さまざまな運用を自動化する社内向けの機能開発から、内部統制などの監査の窓口まで。仕事で大切にしていることやこれまでのキャリアについて、矢部剛嗣さんが聞きました。 聞き手:矢部剛嗣(リテール本部 マネージャー) ちょっと珍しい「出戻り」のキャリア──今日はよろしくお願いします。hey noteでは初めての取材ということで、簡単にこれまでのキャリアを教えてください。 ナビゲーションサー

STORES ブランドアプリ で、カスタマーサクセスのリーダーが続ける「挑戦」

heyのCRM事業部門でカスタマーサクセスチームのリーダーを務める浅見浩志さん。先日リリースされた STORES ブランドアプリ のこと、働き方などについて聞きました。 メカニカルエンジニアからIT畑へ ──今日はよろしくお願いします。まずは初登場の方恒例の質問ですが、これまでのキャリアを簡単に教えてください。 はい。僕は最初からIT畑ではなく、最初は大手輸送機器メーカーでメカニカルエンジニアをしていました。具体的な仕事は、品質管理です。すでに設計された製品が工場で量産

オンライン予約だけではない、広義のCRM。事業責任者が語る STORES 予約の魅力と未来

予約事業部門の事業責任者を務める高槻洋介(たかつき・ようすけ)さん。その視点から、予約事業の魅力や、現在の課題、今後の展望などを語っていただきました。 ──今日のお話は「予約事業の未来について」ですが、高槻さんはhey noteに初めてのご登場なので、少し高槻さんご自身のことも質問させてください。社内wikiの「esa」によると、海外で商売をしながら暮らしていたお姉さまの就職難を見て、人材事業などを手掛ける情報サービスの最大手に就職されたとか。 そうなんです。仲良しという

仙台オフィスの熱量は部署間の壁がないから。heyのカスタマサポート、SVの仕事

heyのオペレーションズ本部、カスタマーサポートグループでSV(スーパーバイザー)を務める阿部達也(あべ・たつや)さん。仙台オフィスの特徴や現在の仕事、これからの展望などを聞きました。 仲間に誘われて、heyへ ──これまでのキャリアを教えてください。キャリアの始まりもカスタマーサポートなのでしょうか? 生まれも育ちも宮城で、最初のキャリアは日本三景でもある松島でタイヤメーカーの営業管理の仕事をしていました。当時は勉強をするよりもまず自立したいと考えていて、体力勝負の仕

複数のプロダクトがあるから、分析する課題に事欠かない。heyのデータアナリストの仕事

heyでデータアナリストとして働く用害愛希(ようがい・あいき)さん。キャリアの最初から一貫してデータアナリストとして働きたかったという用害さんに、heyでのデータアナリストの仕事や、やりがい、これからの展望などを聞きました。聞き手は同じチームの西村純さんです。 heyでのデータアナリストの仕事 ──まずは、今のお仕事を教えてください。 heyでデータチームのデータアナリストとして働いています。業務領域は、データに関することならなんでも。データ基盤の整備からデータに関する

デザインとビジネスの適切なバランス。VPoPD井出優太が見つめる、STORES プラットフォーム

2022年4月にVP of Product Design(以下、VPoPD)に就任した井出優太さん。より良いプロダクト体験を提供し、STORES プラットフォーム を利用する顧客に多くの価値を届けるために新たな役割に就きました。井出さんに、VPoPDの仕事、そして現在のSTORES プラットフォームの強みや課題などを聞きました。 VPoPDの仕事とSTORES プラットフォーム ──VPoPDに就任して初めてのインタビューですね。まずは、VPoPDのお仕事について教えてく

キャリア22年のカスタマーエクスペリエンスのプロが、heyで叶えること

heyのオペレーションズ本部のシニアマネージャーを務める大貫竜平(おおぬき・りゅうへい)さん。キャリア20年以上にわたってカスタマー・エクスペリエンス(顧客体験)を考えてきた大貫さんが、現在のお仕事やこれまでのキャリアなどを語っていただきました。 音楽を続けるために始めたコールセンターの仕事 ──取材に先駆けて行った撮影、慣れていらっしゃって驚きました。音楽活動をやられているんですよね。 そうなんです。最近また音源をリリースしたんですよ。 ──そうなんですか!おめでと

heyで複数プロダクトと事業を把握し、ISMS認証を取得するまで

組織における情報セキュリティを管理するための枠組み、ISMS。全社でこれを取得するプロジェクトを行ったセキュリティ本部の佐藤香織さんに、同じくセキュリティ本部の吉岡宏樹さんがお話を聞きました。 セキュリティの原体験は、小学6年生の時 ──ISMS認証を取得する仕事では、関係者ややることが多岐にわたる重い仕事を進めてくださっていました。あらためてお伺いしたいのですが、佐藤さんがセキュリティに興味を持ったきっかけは何ですか? 実は、小学校六年生の時に、大人に騙されたことがあ

社内規程をGitHubにお引越し。雑談から始まったheyの横断プロジェクト

社内規程、みなさんはどのくらいの頻度で目にしているでしょうか。社内規程といえば、Wordで作られたものが社内システムやドライブの奥深くに眠っていることもしばしば。heyで、「社内規程がGitHubで管理できるようになって、esaから閲覧できるようになった」というニュースを聞いて、その仕掛け人3人にお話を聞いてきました。お話を聞いたのはCTO室の小室 直さん(以下、小)、コーポレート部門の佐藤愛子さん(以下、佐)、セキュリティ本部の吉岡宏樹さん(以下、吉)です。 全く違う部署

募集のないheyインターンに飛び込んだ体験談と、それを成功させた「ぐいぐいくる」姿勢とは?

まだ募集も始まっていなかったheyのインターンの扉をこじ開けて、入社までかなえてしまった強者の新卒、みっちゃんさん(以下、み)と、そのサポーターを努めた上関さん(以下、上)。heyでのインターンの体験と、双方から見たインターンの良さ、そしてそれを成功させる姿勢についてお話を聞きました。 heyの奇跡のインターン ──今回お話を聞きたいのは、インターンのご経験についてです。まずは、おふたりの自己紹介をお願いいたします。 上:今回のインターンでみっちゃんのサポーターをした上