マガジンのカバー画像

コト

15
STORES のオフィスやグッズ、福利厚生などを紹介するコラム。
運営しているクリエイター

記事一覧

heyにルーキーズがやってきた!初めてのポテンシャル採用と、入社式の"Fun"

2022年4月1日。heyでは初めての2022年卒業のメンバーを迎えました。入社してくれたメンバーにとっても、そして実はheyのメンバーにとっても、受け入れは"Fun"の連続。受け入れるにあたって用意されたさまざまなプログラムの中から、この記事では入社式の様子をお伝えします。ちなみに、hey社内ではみんなをルーキーズと呼んでいるそう。 "Fun"な入社式のデザイン 「入社式の写真を撮ってください」と依頼いただいたのは入社式までまだ1ヶ月もあろうかという頃。heyのPXメン

「気を遣わずに取得できる」heyの男性育休まとめ 〜取得率、取得日数、育休体験記など〜

2022年4月からの改正育児・介護休業法として「男性の育休取得支援」が追加され、男性の育児への理解が高まっています。この記事ではヘイの男性社員の育休取得に関する情報やこどもや家族に関わる福利厚生などをまとめてお届けします。 こどもや家族に関わる福利厚生「Fun for Family」はじめに、heyのこどもや家族をサポートするための福利厚生制度をご紹介します。子どもが生まれる時、生まれてからも安心して働けるような制度を整えています。 ■ベビーウェルカム休暇 対象: 正社員

STORES 予約の仲間入りを経てふたりのエンジニアトップが思うこと 藤村大介・佐藤大介対談

このたびSTORES 予約として、オンライン予約システム「Coubic (クービック)」が仲間入りしました。hey CTOの藤村大介(ふじむら・だいすけ 以下、ふ)さんと、クービック株式会社からheyに仲間入りしたクービック取締役で開発責任者の佐藤大介(さとう・だいすけ 以下、さ)さんに話を聞きました。 おなじ“ドブ掃除”好きどうし ——おふたりの初対面の印象から伺ってみたいと思います。 さ「1on1が最初でしたよね。同じ会社で仕事したことあるという共通の話題で盛り上が

予約システムクービックを迎え、さらに加速する STORES とお商売の未来。佐藤裕介・倉岡寛対談

このたび STORES 予約 として、オンライン予約システム「Coubic (クービック)」が仲間入りしました。heyの代表の佐藤裕介(さとう・ゆうすけ 以下、さ)さんと、クービック株式会社からheyに仲間入りした倉岡寛(くらおか・ひろし 以下、く)さんに話を聞きました。 一番グーグルっぽい仕事と、 一番グーグルっぽくない仕事をしていた ——おふたりともグーグルで働いた経験があるということは、その頃からの付き合いなのでしょうか? く「そうですね。僕のほうが1年先に入社し

オンラインに移行した会社紹介イベント「Hello hey」ってどんな感じ?

「ハロヘイ」の愛称で知られる定期開催のイベント、「Hello hey」。もともとはheyに興味がある人、オフィスを見学したい人などにむけて隔週木曜日の夜にheyオフィスで開かれていたオープンイベントでしたが、現在はオンラインに移行して開催しています。この記事ではオンラインになったHello heyの雰囲気や内容をご紹介します。 オンラインハロヘイをレポート 初回のオンラインHello hey(以下、ハロヘイ)は事前に申し込んでくださった参加者の方に配信URLをお送りし、he

身につけたいなと思えたから、GOサイン—新ロゴ制作の舞台裏

CoineyとSTORES.jpが新しいプラットフォーム「STORES」になったのに伴ってそのCIも生まれ変わりました。この大きな「コト」の裏でどんな気持ちが動いていたのか、そのデザインに関わったメンバーにheyで起こった「コト」を聞きます。最終回は、今までの回をそっと見守っていた、heyの経営陣の、佐俣奈緒子(さまた・なおこ)さんにインタビュー。 旧ロゴの延長線上にある案はもともと選択肢になかった このCIを作ることを依頼した時、デザイナーのマッツ(松本)との関係性もあ

新しいSTORESのCIの「S」に、自分だけのこだわり —新ロゴ制作の舞台裏

CoineyとSTORES.jpが新しいプラットフォーム「STORES」になったのに伴ってそのCIも生まれ変わりました。この大きな「コト」の裏でどんな気持ちが動いていたのか、そのCIデザインに関わったメンバーにheyで起こった「コト」を聞きます。第三回目は、デザイナーとしてこのプロジェクトに参画した、三浦巧(みうら・たくみ)さん。 僕は作業要員かなぁ、なんて思っていた このプロジェクトにアサインされる流れは、いつも通り突然でした。カレンダーに「ブランド会議」という予定が入

ノベルティ |  ふわふわheyスウェットでおうち時間

heyで起きていることや、heyらしいオフィスやグッズを紹介する hey things。 今日は、2020年の春先にリリースした、heyスウェットの話。 そもそもふつうの会社と比べて、アパレルグッズが多めなことはわかっているんです。 ふつうの会社だったらきっと、パーカーやTシャツなんかをひとつずつ作って終わりにするでしょう。あるだけでもけっこう珍しいのかもしれません。でもheyにはたくさんのアパレルグッズがある。なぜって、いろいろあったほうが楽しいから! さっそく最近出た

ロジックからクリエイティブジャンプをみつける—新ロゴ制作の舞台裏

CoineyとSTORES.jpが新しいプラットフォーム「STORES」になったのに伴ってそのCIも生まれ変わりました。この大きな「コト」の裏でどんな気持ちが動いていたのか、そのCIデザインに関わったメンバーにheyで起こった「コト」を聞きます。第二回目は、デザイナー、プロジェクトリーダーとしてこのプロジェクトに参画した、松本隆応(まつもと・たかまさ)さん。 「いや、違うでしょ」のひとことで漂流がはじまった このプロジェクトは、オーダーらしいオーダーではなく自然な流れで始

僕が旧STORESロゴの、お店の形のシンボルとさよならするまで—新ロゴ制作の舞台裏

CoineyとSTORES.jpが新しいプラットフォーム「STORES」になったのに伴ってそのCIも生まれ変わりました。この大きな「コト」の裏でどんな気持ちが動いていたのか、そのCIデザインに関わったメンバーにheyで起こった「コト」を聞きます。第一回目は、デザイナーとしてこのプロジェクトに参画した、荒木脩人(あらき・しゅうと)さん。 愛着たっぷりの旧ロゴに使われていた お店を表すシンボル STORES.jpのシンボル的な存在だった、お店を表す家のような形をしたシンボル。

オフィス | yo! あいさつの名前がついた会議室が恋しい

heyで起きていることや、heyらしいオフィスやグッズを紹介する hey things。 今日は、あいさつの名前がついたheyの会議室の話。 「yo!」「Hi!」「Ho!」 オフィスでこんな風にあいさつされたら、ちょっとびっくりしますよね。でもこれ、heyの会議室の名前なんです。 「ヨー!とっときました」 「ハイ?ホー?あ、ワオか!」 こんな会話が聞こえてくるのもこのネーミングならでは。毎日のように口にするから、そのたびちょっとだけ楽しい気持ちになります。 会議室の入

イベント | Hello heyがオンラインになるらしい

heyで起きていることや、heyらしいオフィスやグッズを紹介する hey things。 今日は、heyに遊びに来てみたい人やはたらいてみたい人むけのイベント、Hello heyの話。 もともと、heyのオフィスで隔週で行われていたイベント、Hello heyをご存知の人もいるかもしれません。木曜日の20:00から行われていて、heyがなにをやっているかを紹介タイム、オフィスツアー、heyのメンバーとドリンク片手にわいわい話せる懇親タイムなど内容は盛り沢山。さまざまな人がオ

オフィス | heyの自販機はオリジナルデザイン

heyで起きていることや、heyらしいオフィスやグッズを紹介する hey things。 今日は、オフィスにある自販機。 現在のオフィスにheyが引っ越ししてからしばらくは、飲み物は冷蔵庫にEXチームが補充してくれて、STORESターミナルで支払うというスタイルでした。 それがあっという間にメンバーが増えて、自販機を設置することに。 せっかくならオリジナルデザインにしたら楽しいじゃん!というアイディアで、まるごとデザインすることになったのです。 広告が入るスペースには

制度 | heyの福利厚生は、3つの「Boost」でできている

heyで起きていることや、heyらしいオフィスやグッズを紹介する hey things。 今日は、heyの福利厚生には「Boost」から始まる3つのカテゴリがあるよ、という話。 heyの福利厚生の名前を見てみてびっくり。 「Boost」から始まる3つのカテゴリでわけられているんです。福利厚生って固いイメージがあったけれど、力強くてheyらしい。 その名も、 1.Boost You 2.Boost Team 3.Boost Life ひとつめのBoost Youは、 成