マガジンのカバー画像

プロダクトマネージャー

32
STORES のプロダクトマネージャーに関する記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

目指すのは“「Why」「What」のPM”。STORES で大型リリースを叶えた3つの可視化とは

笑顔で取材を受けてくださったのは自らを「子育てPM」と呼ぶ濱窄(はまさこ)亮介さん。資金調達がかかった大型のリリースを、それまでのプロジェクトの進め方を見直すことで見事に叶えました。その鍵は「3つの可視化」。いったいどんな改革をおこなったのでしょう。これまでのキャリアからそのプロジェクトの舞台裏まで、お話を聞きました。 「How」ではなく「Why」「What」を追求するPMを目指して──まずはこれまでのキャリアから伺いたいと思います。もともとエンジニアをされていたとか。学生

開発も運用もしないからこそ、準備と決断にこだわる。STORES 決済 のPdMの仕事

STORES 決済 のPdMを務める片桐 瞬さん。今年の春にクレジットカードのタッチ決済の導入という大きなリリースを行ないました。そんな片桐さんのキャリアのはじまりは証券会社の営業。それからどのようなキャリアの経て現在のお仕事に至ったのでしょうか。また、どのようなPdMを目指しているのでしょうか。お話を聞きました。 個人プレーよりチームプレー。自社サービスを手掛ける会社に入りたかった──現在はPdMのお仕事をされている片桐さんですが、これまでのキャリアはどのようなものだった

PdM組織3人の壁

こんにちは。 STORES 予約 でプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしている西岡です。STORES は「お店のデジタル化をまるっとサポートする」というコンセプトで、複数プロダクトを運営している会社です。 スタートアップの人事界隈では、拡大する人員と組織課題をまとめた「組織〇〇人の壁」という表現がしばしば使われています。 直近2年のSTORES 予約 エンジニア増加に伴い、STORES 予約 のPdMチームが有り難いことにわたし1人から3人体制になりました。 今回は

CtoCサービスからSaaSのPMになって苦労した4つのこと

※こちらは STORES Advent Calendar 2022 19日目の記事です。 (初見の方は初めまして、昔からのお知り合いの方はご無沙汰しています。久しぶりのブログで緊張していますが、お手柔らかに読んでください〜) 2022年8月に STORES 株式会社 へプロダクトマネージャー(以降PMと記載)として入社しました曽根です。現在は STORES 予約 のPMとしてアプリ(予約者向け/オーナー向け)とWebを含めた一部の新規機能のプロダクトマネジメントを行ってい

プロダクトマネージャーが請求書管理ツールをつくってみた

STORES アドベントカレンダー 2022 15日目の記事です。 今日は、普段はコードを書かないプロダクトマネージャーが、STORES 請求書決済 API を使って、マクロを組む感覚で請求書管理ツールをつくってみた、という記事です。 この記事の目的STORES 請求書決済 を知ってほしい 非エンジニアでも、ちょっとしたコードで便利なシステムが作れる API を知ってほしい STORES 請求書決済 とは私の所属している、STORES 株式会社 では、業務支援を行うプ

半年の育休中に得た家族共通の価値観

地味PM Advent Calendar 2022 11日目のエントリーです。 同僚の永嶋さんからお声がけをいただいて筆を取っていますが、なんとこの半年は全くPM業務をしていません。第二子育休で12月に復帰してまだ1週間、PMについて書くことがマジでない… w ということで、逆張りで「PMが半年間休んだら何をして何を得たのか」について書こうと思います。これから育休を取られる地味PMの方向けです。 僕は誰なのか33歳、奥さんと4歳長男、0歳長女の4人家族です。静岡県三島市に

地味PM meetup #2 イベントレポートのようなもの

こんにちは、永嶋です。ヘイ株式会社で STORES 決済 のプロダクトマネージャをやっています。また、サラリーマンとは別に復業で、子供の教育を目的としたクイズゲームを作っていたりします(それはまた、別のお話) 最近どうなの?プロダクトマネージャとしては、2021年末くらいから、 地味PM というキーワードで活動をしているのですが、ここ数ヶ月の 地味PM 絡みのトピックでは、以下のようなことがありました。 ① @IT で記事になった @IT で記事になりました。前回の 地

マルチバーティカルSaaSの難しさと面白さ

こんにちは。宮里(@miyahirok)と申します。ヘイ株式会社(以下、hey)で STORES 予約 のプロダクトマネージャーをしております。 早いものであっという間に2022年も折り返そうとしております。 2021年末にプロダクト開発サイクルを可視化した話についてnoteに書かせていただきましたが、この半年間でプロダクトロードマップの策定・共有プロセスを透明性高く運用できるようになってきたことに加え、中長期的な事業・プロダクトの目指す方向性についても多く議論をしてきまし

リテール本部のPdMに聞いた、STORES と STORES レジ の未来

heyは複数のプロダクトが集まってできた会社です。それぞれのプロダクトの魅力や展望はどのようなものなのでしょうか。今回は、STORES と、STORES レジについて、リテール本部のプロダクトマネジメント部門でシニアプロダクトマネージャー(PdM)を務める松栄友希(まつばえ・ゆき)さんに聞きました。 オーナーさんが「卒業しない」プロダクトを目指して ──まず、現在のお仕事を教えてください。 現在、私が在籍しているリテール本部のプロダクトマネジメント部門には、シニアプロダ

2022/04/12 地味PM meetup 登壇 "地味PMと「評価」について" & イベントの感想

最近 Twitter でわーわー言っておりましたが、地味PM meetup をというイベントを企画していました。とにかく、ただひたすら自分自身が楽しくて仕方がなかったのですが、興奮が冷める前に、記憶が残っているうちに、ちゃんと資料とレポートを残しておこうと思います。(と、いいつつ、3日経ってしまっている。いかんいかん。) はじめに あらためまして。ヘイ株式会社で STORES 決済 のプロダクトマネージャの 永嶋です。 2022/04/12 、私の思いつきに賛同してくだ

heyのプロダクトマネージャーに関する情報まとめ

heyではオーナーさんの課題をより早く、より多く解決するために、プロダクトマネージャー(以下PdM)を募集しています。heyのPdMってどんなことをしているの?どんな人がいるの?を知ってもらうために、heyのPdMに関する情報をまとめました。 更新履歴 2022/04/05 公開 heyのPdMご紹介資料 hey BOOK for PdM heyにおけるPdMの役割 2021/2/5に開催したheyTalkにて取締役CPOの塚原が話した内容です。 クライス&カンパニー及

社会にとっていいプロダクトを作れるから。私がheyでPdMをやる理由

heyのリテール事業部門のプロダクトマネジメント本部でPdMを務める松栄 友希(まつばえ・ゆき)さん。キャリアの軸にしているもの、そしてこれからの仕事などについてお話を聞きました。 人の気持ちの動かし方を知りたくて ──今日はこんな質問から始めてみたいと思います。小さい頃の夢は何でしたか? 実は私は幼い頃から持病があって、小さい頃は3ヶ月に一度はレントゲンを撮らなければいけない生活でした。小学校高学年から中学にあがるまではその治療のために見た目が明らかに他の人と違ってい

PdMマネージャーとして入社して行った4つのこと〜対組織編〜

heyに入社して8ヶ月が過ぎました。早い。とても早い。 2021年7月半ばに入社し、今は「STORES」と「STORES レジ」のプロダクト責任者をしています。プロダクトマネージャー(以下PdM)5人のマネージャーでもあります。 既にある組織にマネージャーとして入社するのはドキドキしますよね。何を考えて何を行ったのか、参考になるかもしれないと思い書きます。ただ行ったことが多く、長くなるので、今回は「対組織編」です。 基本の構造として考えていることマネージャーとして入社す

好きな街から、heyで働く - 静岡県三島市 -

こんにちは。STORES を運営するheyでプロダクトマネージャーをしている濵村です。 このたびheyでは「WORK LOCAL」という制度を発表しました。日本中全国どこでも居住可能、交通費は月15万円まで支給というものです! 僕はこの制度を利用しながら、静岡からheyで働いています。この記事ではどのように働いているか、お伝えができればと思います。 自己紹介いま33歳、奥さんと3歳息子の3人で暮らしています。 コロナ前の2019年10月に、東京都世田谷区から静岡県三島