STORES People
STORES ではたらく人のインタビュー。
STORES のコーポレート部門に関する記事をまとめました。
STORES ではたらく人がつらつらと日々のことを書くよみもの。
STORES のテクノロジー部門に関する記事をまとめたマガジンです。
STORES のプロダクトマネージャーに関する記事をまとめたマガジンです。
STORES Peopleは、STORES に興味を持ってくださった方々のために、STORES ではたらく仲間のこと、はたらくみんなが考えていること、オフィスで起こるできごとについて発信しています。 編集部がつくる記事だけでなく、社員それぞれが書くnoteもあるので、色んな視点からSTORES らしさを感じていただけるとうれしいです。 マガジンについてヒト STORES ではたらく社員のインタビューです。エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャー、カスタマーサクセスな
STORES のコーポレート部門リーガル・コンプライアンスグループで法務の仕事を行う細川 紀子(ほそかわ・のりこ)さんと、寳谷 兼大(ほうや・かずき)さん。おふたりが担うのは、STORES の一員として事業の成長を目指しながら、時に引いた視点からリスクを指摘したり、相談に応じたりするという難しくもやりがいのある仕事。これまでのキャリアやこの仕事の魅力についてききました。 法律事務所や大企業の法務を経て STORES へ。それぞれのキャリア──リーガル・コンプライアンスグルー
こんにちは。ととです。 2023年1月21日(土)に開催された、try! Swift Tokyo Meetup にオフライン参加してきました! ちょいと遅くなりましたが参加レポートです。 入場 メルカリさんのところ! 当日は、名札があって助かりました…! ピンバッチ可愛くて、すぐ付けました。 セッション 前半日本語、後半英語のセッションでしたね。 どの発表も、普段業務では詳しくは追っていない内容だったので、全然知らないSwiftの世界を知ることが出来て面白かったです。
今年から STORES 決済 を開発する決済開発本部のシニアマネジャーになった内立良介さん。バックエンドエンジニアとして2018年に入社以来、STORES 決済 の開発を担ってきました。現場主義だった内立さんがチームに目を向けたきっかけとは。シニアマネジャーでやりたいことや、エンジニアリングについて考えていることを聞きました。 1月1日から決済開発本部のシニアマネジャーに──今年から決済開発本部のシニアマネジャーになられたんですね。おめでとうございます。あらためて自己紹介を
STORES 決済 のPdMを務める片桐 瞬さん。今年の春にクレジットカードのタッチ決済の導入という大きなリリースを行ないました。そんな片桐さんのキャリアのはじまりは証券会社の営業。それからどのようなキャリアの経て現在のお仕事に至ったのでしょうか。また、どのようなPdMを目指しているのでしょうか。お話を聞きました。 個人プレーよりチームプレー。自社サービスを手掛ける会社に入りたかった──現在はPdMのお仕事をされている片桐さんですが、これまでのキャリアはどのようなものだった
STORES の広報を務める田中絵里さん。「オーナーさんのことなら田中さん」と言われるほど、オーナーさんのもとに通い、自身の足で集めた情報をメディアに伝えています。そんな田中さんのキャリアの始まりは、なんと屋根瓦の問屋さん。これまでどんな変遷をたどってきたのでしょうか。これまでのキャリアや大切にしていること、影響を受けたオーナーさんの話までたっぷり聞きました。 屋根瓦の問屋さんから始まったキャリア──現在広報の仕事をされている田中さんですが、入社した時は広報ではなかったとか
STORES でダイレクトセールスを担当する、竹浪 麻子さんと萬谷 和志さん。オーナーさんのネットショップ開設のきっかけになるお二人の仕事のやりがいはどんなものなのでしょうか。また、神戸、仙台、東京と多様な拠点ではたらく魅力とは? お互いから見たそれぞれの持ち味や印象に残った仕事などを聞きました。 オーナーさんのネットショップ開設を促すダイレクトセールスの仕事——お二人は STORES のダイレクトセールスを担当されているんですよね。具体的にどのようなお仕事をされているか教
ハッピーホリデイズ!クリスマス前にブログを書くという習わしもすっかり定着しましたね。去年は「CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本」ということでおすすめの本を書いたのでした。今年のSTORES Advent Calendarでは趣向を変えて、エンジニアならずとも身につけておきたいソフト・スキルの話をします。 ざっくりいうと仕事でのコミュニケーションは客観性がめちゃ大事、でも主観も大事なので用量用法を守りつつ、って感じの話です!コミュニケーションを客観・主
こんにちは。 STORES 予約 でプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしている西岡です。STORES は「お店のデジタル化をまるっとサポートする」というコンセプトで、複数プロダクトを運営している会社です。 スタートアップの人事界隈では、拡大する人員と組織課題をまとめた「組織〇〇人の壁」という表現がしばしば使われています。 直近2年のSTORES 予約 エンジニア増加に伴い、STORES 予約 のPdMチームが有り難いことにわたし1人から3人体制になりました。 今回は
2022年卒のルーキーズとして入社した大迫雅仁さん(以下、お)と平野晶さん(以下、ひ)。CRM事業部でバックエンド開発を担っています。実はこれまでにフリーランスや会社で働いた経験もあるお二人に、ルーキーズの視点で STORES の開発環境について語っていただきました。 聞き手:塩谷啓 コードを書ける環境が決め手の大迫さん、課題解決ができる事業に魅力を感じた平野さん ──今日はよろしくお願いします。まずは、それぞれ自己紹介をお願いします。 お:大迫です。新卒入社ではあり
はじめまして、2022年に新卒として STORES に入社した@mimimi_engineerです。社内やTwitterではみっちゃんと呼んでいただいてます。 2022年春から人生で初めて社会人になりました。 お給料を頂いたり、そこからたくさん税金を引かれたり、目標設定をしたり...。「社会人だなぁ。」と思うことがたくさんあった一年でした。 そんな初社会人の一年で、振り返ってみると今年は登壇やイベント参加など、露出が多かったなと感じます。 というわけで、この一年の間にど
※こちらは STORES Advent Calendar 2022 19日目の記事です。 (初見の方は初めまして、昔からのお知り合いの方はご無沙汰しています。久しぶりのブログで緊張していますが、お手柔らかに読んでください〜) 2022年8月に STORES 株式会社 へプロダクトマネージャー(以降PMと記載)として入社しました曽根です。現在は STORES 予約 のPMとしてアプリ(予約者向け/オーナー向け)とWebを含めた一部の新規機能のプロダクトマネジメントを行ってい
STORES 予約 のカスタマーサクセスグループで働く星優里奈さんのキャリアの入り口はエンジニア。どんなきっかけでカスタマーサクセスに転向し、どんなことを大切にして STORES で働いているのでしょうか。地元福島からのリモートワークのコツからキャリアのことまで、お話をききました。 営業のような動きからコンサルタントのような提案まで。幅広いカスタマーサクセスの仕事 ──カスタマーサクセスの仕事とひとくちに言っても、さまざまな種類があると思います。現在の星さんのお仕事を教えて
STORES アドベントカレンダー 2022 15日目の記事です。 今日は、普段はコードを書かないプロダクトマネージャーが、STORES 請求書決済 API を使って、マクロを組む感覚で請求書管理ツールをつくってみた、という記事です。 この記事の目的STORES 請求書決済 を知ってほしい 非エンジニアでも、ちょっとしたコードで便利なシステムが作れる API を知ってほしい STORES 請求書決済 とは私の所属している、STORES 株式会社 では、業務支援を行うプ
STORES 予約 でインサイドセールスを担う千原 涼雅さん。2022年のルーキーズ(新卒入社メンバー)ですが、実は社歴はもう2年。STORES 予約 の前身であるクービック社にインターンとして入社し、 STORES で活躍する千原さんに、お話を聞きました。インターンの時のやりがいと、現在感じているやりがいはどのように変化したのでしょうか。 「起業したい」と見つけたインターンが出会いのきっかけ──「2022年のルーキーズ」として STORES に入社された千原さんですが、
ととです。 新卒で初めてJavaのコードを見て「publicとstate以外知らん英単語と記号が謎の空白を空けて並んでる…」と思ったあの日から6年近く経ち、今ではiOSエンジニアの端くれをやっています。 さて、4年前くらいにエンジニア用のTwitterアカウントを作って、なんだかんだとエンジニアのお友達もできてきました。 そして、外の世界を見てみると、みんなすごいですよね。 「みんな休みの日にも個人開発してる、してないのはお前だけ」状態に微妙に焦りも感じてました。 が、放